STAGE LABOでは子どもたちの運動能力を7項目に分け、運動の苦手なお子様を運動好きに、専門スポーツに取り組むお子様の更なるパフォーマンスアップのお手伝いをいたします。
【7つの運動能力】
・バランス能力・・・文字通りバランスをとる能力です。
・識別能力・・・物を扱う能力です。ボールやバット、ラケットなど、その他道具を使う能力です。
・定位能力・・・自分と相手、対象物との距離を調整したり、制限時間などとの調整をしたりする能力です。
・リズム能力・・・動きのリズムをつくる、相手のリズムに合わす、逆に相手のリズムに合わさないなどの能力です。
・反応能力・・・声・音・合図、その他何かに反応する能力です。
・変換能力・・・動きの切り替え、上下・前後・左右に自由自在に動ける能力です。
・連結能力・・・身体の色々な部分を使いこなし、人の動きを真似したりイメージ通り動いたりする能力です。
これら7つのエッセンスを楽しみながら実践していただけるプログラムで運動好きになりましょう!!
メディシンボールを用いて定位・分化能力のトレーニング
トレーナーの合図に合わせて動きを変え、反応・変換能力を同時にトレーニング
バランスボールを用いてバランス能力のトレーニング
子供の成長は身長の伸び率によって期分けすることができ、またそれぞれの時期に適したトレーニングがあります。STAGE LABOでは、これらの指標をもとに、子どもの成長に合わせた運動指導を行っております。こちらでは、大まかな子どもの成長期と適切な運動についてご紹介いたします。
【小学生】
小学生は脳と神経系が発育期となります。身体を使って様々な運動を体験することで、脳は新しい動作を覚えていきます。そのため理想的なスポーツスキルは、小学生の間に習得することが望ましいといわれています。野球やサッカー、水泳など一つのスポーツや運動だけを行うよりも色々なスポーツや運動を体験することが大切です。
【中学生】
中学生は身長と呼吸循環器系の発育期です。骨が大幅に成長するため、激しい運動やスポーツを繰り返し行うと骨への負担が掛かりやすい時期です。激しい運動ではなく中強度の運動を継続して行い、全身の持久力を高めると良いでしょう。また、敏捷性(アジリティ)のトレーニング行うのにも適した時期です。
【高校生】
高校生は筋肉の発育期であり、筋力が発達する時期です。筋力や瞬発力などを鍛えるトレーニングで本格的に筋肉を鍛える時期となっています。小中学校で身につけた能力に合わせて、強い力発揮や速い動作をコーディネートし、運動スキルを上げていきましょう。
現在、クラブなどでスポーツをされているキッズ・ジュニアアスリートにとって、レベルアップの悩みはついて回るもの。
・体幹が弱いとよく言われる
・思い通りに身体が動かない
・同じ失敗を繰り返す
・失敗の原因がわからない
など、さまざま。その原因はなにも【筋力】だけではありません。
関節の運動方向は正しいか?
柔軟性は十分か?
前後左右の筋力のバランスが乱れていないか?
動作の連動性は取れているか?
などをチェックし、改善のためのプログラムを組み立てます。
当スタジオは大阪市塾代助成事業所の認定を受けております。詳しくは大阪市塾代助成事業のHPをご覧ください。